サンデーの寿司漫画に影響を受けて包丁を研いでみた [料理]
我が家の万能包丁は母親の扱いが雑なのですぐに刃がかけしまい、自分が使うときはいつも気になっていた。
親父に言わせると「鋼だから(硬いので)研ぐのは難しい」といっていたのだが、あまりに刃がひどいので我慢できずに挑戦。実は何ヶ月か前にもやったのだが、うまく刃欠けが消えなかった。
ところが、サンデーの寿司漫画で包丁の研ぎ方が書いてあったのでやってみた。
うちには使いもしない砥石がなぜか大量にあるのでそれを使った。親父はよくわかってて、「砥石は最低1時間水につけておくべし」という最初の1手をちゃんと実行していた。問題はそれが数ヶ月つけっぱなしで水が緑色になっていることだったりするが。
ちゃんと、荒砥、中砥、仕上砥と3種類あるのだが、荒砥があまりに硬すぎて研ぐそができないのでパスした。「普通は中砥だけで十分じゃ」という爺の意見を採用。
サンデーのやつに書いてあって、使えそうなのは
・包丁が動かないように研ぐ
・音がするぐらい力を入れて砥ぐ
・砥グソが流れないようにする
・砥石は前後入れ替えるなどして全体を使うようにする
1つめは当然だなと思って前からやっていたが、3つめはあまり意識していなかったし、2つめは完全に盲点だった。前に失敗したときはあまりに丁寧にやりすぎて刃が欠けた場合には適していなかったと思う。
あと4つめだが、すでに一方向だけで使って歪んでいるので砥石の方も直しながら研ぐことにした。
砥グソが流れないようにしつつ、気合をいれてガリガリやっているとあっという間に包丁の刃欠けが消えた。足りなかったのは力加減だったようだ。
漫画にもあった、片方だけやっていると返りがつくというのも確認し、仕上砥で返りをとって軽く全体を研いで完成。早速包丁を使おうと冷蔵庫の中を見たが特に何もなく、でっかいきゅうりを切ってしまっては後で食うのに困るので桃を切ってみたところ、力を入れなくても切れるようになってちょっと感激した。漫画では「引かないで切れるのは凹凸がある証拠」みたいなことをいっていたが一般家庭では十分だろう。
返りが若干ついている気がするが、これがプラシーボでないことを証明するために親には黙っておいたが、自分が料理するはめになったので意味がなかった。
追記
Amazonで調べてみたが家にあった荒砥は多分これ
手触りも#150ぐらいなので納得。刃こぼれがバリバリなくなる。
裏が800なのでそのまま使えばよかったのだが、800~1000ぐらいのやつが別にあったので、そっちを使った。大きいので包丁を研ぐにはそっちほうがよかった。それはアマゾンでは見つからなかったが、多分これとにたようなもんだろう。一般家庭ではこれぐらいでも十分切れ味がよくなるようだ。
あと調べてみたら、鏡面仕上げまでやってる人がいた。
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/9832237.html
8000~で研ぐと鏡面になるようなので、いずれチャレンジしようと思う。高いけど。
親父に言わせると「鋼だから(硬いので)研ぐのは難しい」といっていたのだが、あまりに刃がひどいので我慢できずに挑戦。実は何ヶ月か前にもやったのだが、うまく刃欠けが消えなかった。
ところが、サンデーの寿司漫画で包丁の研ぎ方が書いてあったのでやってみた。
うちには使いもしない砥石がなぜか大量にあるのでそれを使った。親父はよくわかってて、「砥石は最低1時間水につけておくべし」という最初の1手をちゃんと実行していた。問題はそれが数ヶ月つけっぱなしで水が緑色になっていることだったりするが。
ちゃんと、荒砥、中砥、仕上砥と3種類あるのだが、荒砥があまりに硬すぎて研ぐそができないのでパスした。「普通は中砥だけで十分じゃ」という爺の意見を採用。
サンデーのやつに書いてあって、使えそうなのは
・包丁が動かないように研ぐ
・音がするぐらい力を入れて砥ぐ
・砥グソが流れないようにする
・砥石は前後入れ替えるなどして全体を使うようにする
1つめは当然だなと思って前からやっていたが、3つめはあまり意識していなかったし、2つめは完全に盲点だった。前に失敗したときはあまりに丁寧にやりすぎて刃が欠けた場合には適していなかったと思う。
あと4つめだが、すでに一方向だけで使って歪んでいるので砥石の方も直しながら研ぐことにした。
砥グソが流れないようにしつつ、気合をいれてガリガリやっているとあっという間に包丁の刃欠けが消えた。足りなかったのは力加減だったようだ。
漫画にもあった、片方だけやっていると返りがつくというのも確認し、仕上砥で返りをとって軽く全体を研いで完成。早速包丁を使おうと冷蔵庫の中を見たが特に何もなく、でっかいきゅうりを切ってしまっては後で食うのに困るので桃を切ってみたところ、力を入れなくても切れるようになってちょっと感激した。漫画では「引かないで切れるのは凹凸がある証拠」みたいなことをいっていたが一般家庭では十分だろう。
返りが若干ついている気がするが、これがプラシーボでないことを証明するために親には黙っておいたが、自分が料理するはめになったので意味がなかった。
追記
Amazonで調べてみたが家にあった荒砥は多分これ
手触りも#150ぐらいなので納得。刃こぼれがバリバリなくなる。
裏が800なのでそのまま使えばよかったのだが、800~1000ぐらいのやつが別にあったので、そっちを使った。大きいので包丁を研ぐにはそっちほうがよかった。それはアマゾンでは見つからなかったが、多分これとにたようなもんだろう。一般家庭ではこれぐらいでも十分切れ味がよくなるようだ。
あと調べてみたら、鏡面仕上げまでやってる人がいた。
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/9832237.html
8000~で研ぐと鏡面になるようなので、いずれチャレンジしようと思う。高いけど。
蒙古タンメン中本 蒲田店 でつけ麺食ってきた [料理]
大きな地図で見る
辛いもの好きの知り合いと晩飯に中本へいってきた。
今回は3回目。
1回目は北極+大盛り+ビール+ライスで辛いのもあったが、炭酸とライスでお腹がいっぱいになりすぎた。
その反省から2回目は昼間に食べに行ったこともあって、5辛のもの(北極は9辛)を頼んだが、これは大失敗で、まったくうまくなかった。
3回目の今回は、涼しいとはいえ湿度が高いので、一番辛い「北極」の更に上をいくとされるつけ麺のほうを頼んでみた。
北極よりも辛いとされるが、いざ食べてみると麺が冷たいのであまり辛くなく・・・と思ったがやっぱり辛かった。ただ、熱くないので辛さもかなり緩和されているし、1回目のときに学んだ、北極+ビールは最高という組み合わせから、あっという間に完食。大盛りにしてたのだが、特盛でもよかったかなと思いつつ、帰り際に「辛いものを食った後にガリガリ君(梨味)」というコンボで満足して帰ってきた。
蒙古タンメン中本は辛いもの好きな人が北極以上を頼む分にはいいと思うが、辛くないメニューはうまくないと思うので(辛くないからうまくないのではなく、辛さくないと具の味が引き締まらない)ので、辛いものが苦手な人には全くおすすめしないし、辛くないのを食べたいという人にも全くおすすめしない。
北極は夏に食べるには汗だくになりすぎるのでこれからの時期は食べる気はしないが、つけ麺ならさっと食べて外でアイスでも食べるというのがこれからの時期は良いと思う。
手抜きカレー [料理]
今日は台所を物色したところじゃがいもが見つからなかったので手抜きカレーを作成した。
材料
・玉ねぎ2個
・カレー用豚肉 1パック
・人参 半本
調味料
・こくまろカレー辛口
・以前つかったやつの半分
・コンソメスープ*2
手順
・カレーをいれる玉ねぎを炒める
2玉もあると水分が出てくるのである程度は水分を飛ばす。茶色に鳴るぐらいまで炒めると逆にくどいと思うので水分がなくなったかなーぐらいでいい。
・肉を炒める。
肉と一緒に玉ねぎを炒めるのは難しいので、肉を強火で炒める。できれば20分ぐらい赤ワインにつけておきたが無かったので、塩コショウで炒めた。表面全てに焦げがつくぐらい火を通したら玉ねぎを炒めた方に入れる。
・肉のだし汁を作る
ここで鍋を捨ててしまっては旨みがもったいないので、水を適量いれて煮る。この時にコンソメを適量いれてほどほどに味をつける。
・人参を細かく切って鍋に入れる
煮るだけなのであんまりでかいと煮こむ時間が増える。
・全部いれて煮る。
人参が一番火を通してないので、数分煮る。
・カレールーを包丁で切って入れる
よく溶けるように包丁で切って入れる。コンソメで味が結構ついているので味見しながらいれていく。
・程よい味になったら、弱火で数分煮こむ
肉と人参に味があまりついていないので、程よくなじませる
完成
入れるものが少ないとアクが少ないので夏でカレーを食べたいがさっぱりさせたいときはこれぐらいでも十分美味しい。栄養価とか考えるともうちょっと何かいれたほうがいいのかもしれないが。
で、実はじゃがいもはあったのだが、あまりにも台所が汚かったので大掃除をした。
調味料は調味料棚にまとめる。
同じジャンルのものは同じところにまとめる。
賞味期限が切れているいらないものはすてる。
などなど、通常の掃除と同じことをやったらかなり綺麗になった。
プラモも料理も仕事も豆な整理整頓は重要である。
材料
・玉ねぎ2個
・カレー用豚肉 1パック
・人参 半本
調味料
・こくまろカレー辛口
・以前つかったやつの半分
・コンソメスープ*2
手順
・カレーをいれる玉ねぎを炒める
2玉もあると水分が出てくるのである程度は水分を飛ばす。茶色に鳴るぐらいまで炒めると逆にくどいと思うので水分がなくなったかなーぐらいでいい。
・肉を炒める。
肉と一緒に玉ねぎを炒めるのは難しいので、肉を強火で炒める。できれば20分ぐらい赤ワインにつけておきたが無かったので、塩コショウで炒めた。表面全てに焦げがつくぐらい火を通したら玉ねぎを炒めた方に入れる。
・肉のだし汁を作る
ここで鍋を捨ててしまっては旨みがもったいないので、水を適量いれて煮る。この時にコンソメを適量いれてほどほどに味をつける。
・人参を細かく切って鍋に入れる
煮るだけなのであんまりでかいと煮こむ時間が増える。
・全部いれて煮る。
人参が一番火を通してないので、数分煮る。
・カレールーを包丁で切って入れる
よく溶けるように包丁で切って入れる。コンソメで味が結構ついているので味見しながらいれていく。
・程よい味になったら、弱火で数分煮こむ
肉と人参に味があまりついていないので、程よくなじませる
完成
入れるものが少ないとアクが少ないので夏でカレーを食べたいがさっぱりさせたいときはこれぐらいでも十分美味しい。栄養価とか考えるともうちょっと何かいれたほうがいいのかもしれないが。
で、実はじゃがいもはあったのだが、あまりにも台所が汚かったので大掃除をした。
調味料は調味料棚にまとめる。
同じジャンルのものは同じところにまとめる。
賞味期限が切れているいらないものはすてる。
などなど、通常の掃除と同じことをやったらかなり綺麗になった。
プラモも料理も仕事も豆な整理整頓は重要である。