SSブログ

HDDのメンテナンス [ドライバ開発]

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101205_checkdisk
GIGAZINEでナイスなツールを紹介しているのかと思ったが、
単にWindowsに標準で入っているCHKDSKのフロントエンド

というか、Windowsのスキャンディスクが糞すぎる。
何をやってるのかがさっぱりわからないし、困ったときには役に立たないし、ログも出ない。
一方でWindowsの数GBの中にはCHKDSKというコマンドも入っているわけで
MSの右手と左手の意思の疎通の出来なさ具合には本当に辟易する。

ちょっと前に知り合いがXPが起動しないと泣きつかれたのだが、
別のPCにつないで「CHKDSK /F」をしたら復旧した。
それぐらいCHKDSKは優秀なツールなのだが、
Linux使ってるとWindowsのコマンドプロンプトはもうちょっとどうにかならんかといつも思う。
かといってCygwinはなあ・・・ツールだけ欲しいのであって、環境は下手に弄ってほしくない。

パソコンのパーツの中ではHDDが一番壊れやすいので普段から異常に気がつくことが重要。

日常編

・不良セクタの有無
 ゴルゴ13ルール(後述)に従えば、1セクタでも見つかったら新しいHDDを用意して廃棄が正解。
 ではその有無の確認は何でやればいいかというと、CrystalDiskInfoを常駐させる。
・温度
 20度を基準として10度上がるごとに寿命が半分になる。
 経験上、HDDは50度以上での運用は突然死率が高い。
 CrystalDiskInfoで確認できる。
 HDDによってはサイレントモードなどにすることで多少温度を下げることができるが、エアフローを良くするのが一番。ノートは最初から窒息してるのでHDDには劣悪な環境。
・音
 HDDから普段聞き慣れない音がしたら速攻で別のHDDへのバックアップ及び移行をお勧めする。

異常が出たら

・直ちに使用をやめる
 根性で何回も起動できるかチャレンジしてはいけない。止めを刺す事になる。
・データをコピー。
 知り合いに頼んでもいいから、とにかくこれをやる。不良セクタが発見され、復旧されれば大抵は治るが直ちにデータはサルベージする。その際、できればLinuxでデータをコピーする。
 この間SSDの書き込み限界試験のレポートでもあったが、Windowsはどんなときでも書き込みモードでディスクを使おうとするが、死にそうなディスクに書きこもうものなら即死である。
 Linuxでリードオンリーモードでマウントしコピーするのが良い。幸いLiveCDという便利なものがあるので、これを使えば知り合いに頼む必要もない。必要なのはバックアップ用のHDDのみである。
・CHKDSKをかけてみる
 この際、HDD的に不良セクタが見つからなかった場合は、HDD以外の部分で不具合があった可能性が高いので、復旧して問題なければそのまま使用しても構わない。
 逆に不良セクタが見つかったらゴルゴ13ルールで廃棄すること。死んでもいいデータの一時保管用なら問題ない。

ちなみにゴルゴ13ルールとはこれ
http://golgo.blog.ocn.ne.jp/blog13/2006/11/153_b736.html

不発弾回避のためにゴルゴが採用している弾丸のチェックシステム。そのシステムとは100発の弾丸を1ユニットとし80発を試射、不発弾がなければ残り20発を使用するというもの。万一80発中に不発弾があればその100発1ユニットは破棄し、次の1ユニットを試すという。


本来なら、HDDを100個買って~となるが、それだと金がいくらあってもたりないので、弾をセクタにおきかえて、「全セクタのうち1つでも不良セクタがあったら廃棄」をゴルゴ13ルールと勝手に命名している。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。